人気のマーケティング職
顧客のニーズ満たし利益を得る仕組みを考えるマーケティング職は、非常に人気のある職業です。
その中でも、社会のIT化によりデジタルマーケティングやWEBマーケティングに興味を持つ人が増加しています。
- マーケティング職に転職したい
- 個人のビジネスを伸ばしたい
- 会社で事業を伸ばしたい
そんなマーケティングを学ぶため為、本やセミナーで勉強しようと考えている人も多いでしょう
しかし、結論から言うとマーケティング、特にデジタルマーケティングは現場で学ぶのが成長への最短距離です。
今回は、デジタルマーケティングのスキルを最短で身につける方法をご紹介します。
私自身、大手企業のデジタルマーケティングを現場で支援し続けてレベルアップしてきた経験があります。
デジタルマーケティングとは?
デジタルマーケティングとは、マーケティング活動の一部で、デジタル技術を使って顧客にアプローチするマーケティング手法です。
WEBマーケティングとの位置付けの違いは、下記の図を参考にしてください。
さらに、それぞれの領域マーケティング手法の例を上げると、下記のような手法となります。
※あくまで施策の一部の例です
ではここから、なぜデジタルマーケティングは現場で学ぶべきなのかを解説していきます。
大きな理由は下記の3点です。
- 施策の選択肢が多すぎる
- 統一の正解が無い
- PDCAが重要
それぞれ解説します。
施策の選択肢が多すぎる
先程図示した手法を一覧にしてみましょう。
マーケティング(デジタル以外)
- テレビ広告
- 新聞広告
- 雑誌広告
- 交通広告
- 展示会
- セミナー
- タイアップ
- テレマーケティング
- DM
デジタルマーケティング
- CRM
- MA
- SNS
- モバイル
- IoT
- サイネージ
- AR・VR・MR
- DMP・CDP
- POS
- Beacon
- QR
WEBマーケティング
- SEO
- WEBサイト
- WEB広告
- オウンドメディア
- LPO
- EC
この様に、デジタルマーケティング(WEBマーケティングも内包)だけでも、とてつもない量のデジタル技術を学ばないといけません。
これを実体験の伴わない本やセミナーで学んでも、到底理解はできないでしょう。
そもそも、全部を座学で学んでいてはいくら時間があっても足りません。
その事業やサービスにどんな手法が必要なのか見極めて、ポイントを絞ってトライしてみるべきです。
参考までに施策の一つとしてデジタル広告があります。その1つの施策でどれ程奥深いか参考までに下記記事を御覧ください。
インターネット広告(デジタル広告)を学ぶポイント3点を徹底解説。リスティング広告、SNS広告、YouTube広告などをタ…
・無数の手法があり学習量は膨大
統一の”正解”が無い
例えば上記の図のように、 どんな手法で、何を、いつ、誰に、どう訴求し、何をゴールとするのか等は、会社や人によって違います。
マーケティングに統一の正解は無いのです。
例えば、
- Twitterを使ってフォロワーを1万人まで増やす
- IoTを使って車の動きを把握し、交通広告を出す
- サイネージを10日間掲載し来客の変化率を見る
- ビーコンで来店者にプッシュ通知を送り売上変化を探る
- メールの開封率によるシナリオ設計をする
- アプリDL後の会員登録率を上げる施策を打つ
やりたいことや、目的によってデジタルを活用したマーケティングは多岐に渡ります。
つまり、ゴールや目的が千差万別なので、本やセミナーに書いてある事は机上の空論になりかねないのです。
・座学は机上の空論になりがち
失敗が前提”PDCA”が重要
例えばテレビ広告は、一回実施するにあたり数億円の予算が必要となるので、気軽に失敗できません。
ところがデジタルマーケティング施策の多くは、低コストで様々な事を試せる為、多く失敗できる事も強みの一つです。
例えるなら、下記の様な流れです
- 自動車のYouTube広告を広く配信してみる
- 全体の1%がクリックしてくれる
- クリックした人を分析すると30代男性
- 30代男性にだけ広告を出してみる
- クリック率が3%に向上する
- 30代男性にA,B,Cの広告を出してみる
- クリック率はA:2%、B:1%、C:5%
- 30代男性にCの広告を出す
このように、短いスパンで改善のサイクルを回すことができ、いわゆるPDCAを回す事がデジタルマーケティングの基本となります。
つまり、どれだけ様々な施策を試して、様々な改善行動を行ったかが、デジタルマーケティングのスキルとも言えます。
この経験値の多さが、ダイレクトにデジタルマーケティングのスキルレベルに直結します。
・どれだけPDCAを回したかの経験値が重要
デジタルマーケティングを学ぶには
これまでの内容をまとめると
- 膨大な手法がある
- 目的によってゴールが様々
- PDCAを回した経験値が重要
結果として初心者・未経験者は、本やセミナーでは無く現場で学ぶ機会を得る事が最優先事項となります。
つまり、小手先の勉強をする前に未経験でも良いので転職すべきという結論になります。
そもそも日本で、マーケティングに精通している人は非常に少なく、殆どの人が未経験からのスタートです。
ちなみに、個人事業主として経験を積むより、企業に所属した方がPDCAを回せるチャレンジ量が段違いなので企業をオススメします。
オススメのキャリア
上記で述べた様に、マーケティングは経験値が必要で、会社によって目的も様々です。
できれば転職をして2〜3社でマーケティングを経験すると良いでしょう。
もしくはデジタルマーケティングのコンサルをしている企業に務めるのも、様々な事例を経験できおすすめです。
- 2〜3社でマーケティング部署を経験する
- マーケティングコンサルを行う企業で働く
マーケティング専門のエージェント
マーケティング関連の職を探すなら、マーケティング専門のエージェントがおすすめです。
特殊なスキルなので、マーケティングの知識を持った人にリードしてもらった方が、転職成功率は上がるでしょう。
転職エージェントは企業側からお金を取るビジネスモデルなので、転職者側の利用は完全無料です。
・マーケティング専門のエージェントがおすすめ